日本代表スコッドセレクションマッチ。
ゴジラ松井さんも・・・
ホームラン打って世界王者ですし、はるな愛さんも世界王者ですし。
後は・・秦くんだけだね

いつか言いたい・・・『秦さん、あんたスゲーよ涙』って


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本日は埼玉・県営熊谷ラグビー場にてラグビー観戦。
ここんとこ、日本代表試合は遠ざかっておりました。
箕内さんが出ていないとやっぱり・・・。
なので、箕内さんが代表選手としていないので、
あれだけ着ていた桜ジャージーを私も着ることがなくなってしまいました・・。
ちゃっかりしてますが、だって・・そうなんだもん


ラグビージャージーコレクション!・・の、一部(笑)。
ジャージーが替わると、大変でしたぁ

いつになく駐車場が満車状態。
やっぱ、日本代表だけあるわ~~。こんな人がたっくさんなんだ

いゃいゃ、ここでいろんな学生ラグビーをやっていて、その人だかりでした。
ラグビー場名物でもある、救急車も大忙し。
色づく風景。
階段には日本代表メンバー紹介。
今回のこの試合は、選ばれた代表選手の中から、
次回行われるカナダ戦に出場するためのセレクションマッチなわけです。
高校生の試合終了。こんなシーンが胸を熱くする。
予定より5分遅れのスタート。シレ~~ッと、開始。
久しぶりの後藤選手。この方の強気はいい

やばっ。かっこいい。
大野選手は・・・力強いな~~。
そうです!平選手がいたんだぁ~~~

強いな~~~。
五郎丸選手、アレジ、入ります

お~~、迫力です・・・・。
ザワ・・見えにくいです(笑)。
北川智規選手は集中力が凄いなぁ。意識がすっごい高い。
ラインアウトに魅力を感じなかったのは 私だけだろうか?
今日は立冬ですが、Tシャツ1枚でもイケそうな暑さでした。
選手それぞれ意識が高く、気合が入っていたと想うのですが、
試合中にふと、物足りなさを感じてしまう。
わかってます、箕内さんがいないんだから。
でも、それだけじゃない・・・なんか、コレってものがない感じっていうか。
たくさんよいシーンも見ました。
今回は個人アピール合戦です。
猛ダッシュの入江選手に、HOの安江選手も負けません!
入江選手を掴めそうで・・掴めない!
つ~~かみた~~い! (Halationより)
けど、残念ながらTRYされてしまう。
観客はたくさんの拍手。
その中で、近くにいたライアンが「ヤスエ、ナイスファイト!」っと声を掛ける。
もちろん、TRYした選手は凄い。
けど、ラグビーはそこまでの過程が意味を成す。
そして、立ち向かったその選手のファイトにもエールを送る。
あ~、やっぱり、ラグビーっていい

試合の中で、選手たちが、声を掛け合う。
近鉄っ!
NECっ!
これは、仲間同士の暗号めいた次の動きを指す言葉。
よくあるんですよね。
練習したその土地で作られたワザやよかったアノ動き、
それを名前にするパターン。
ここで聞こえたのは、近鉄とNEC。
・・・・どんな動きだったかはわからなかったけど、その意味、知りたいです。
ラインアウト。
聞こえてくるのは男たちの荒い息遣い。
もし、自分が一緒に試合に出たら、どれくらいついていけるのだろうか?
10分で・・ギブか?
今日、一番見たかったザワはボールボーイでした。
あら。後ろには薫田さんがいたようです。
帰り道では、なにやら学生が色紙を持ってソワソワ。
三洋の選手がたくさん観戦に来ていました。
明日の午後にはメンバー発表とのこと。そして、いざ仙台へ!
詳しくは村上ブログにて。
この記事へのコメント
こんにちは!
忘れてませんよ!貴重な箕内ファンのお一人ですから(^.^)b
本当に残念です。
でもこの状態って、やっぱりもう日本代表を卒業って事なんですよね。
「ラグビー協会!それでいいのか!」と怒り半分、(悲しいけど大役果たし、お疲れさまでした)の気持ちと。
「箕内さんがいない日本代表なんて、見たくない!」っと言う思いと、『現役選手の皆さん、頑張って!』の強い願いも。
頭、錯乱状態です。
実力の持ち主はいつか「日本代表」や「未来のラグビー活性化」の役に立たされるのでしょうけれど、現役で日本代表をまだまだできる人材を潰してどうすると。
今年は緑と桜ジャージーを見るたびにため息。
試練の年ですね。
まだまだNECと正面きって向き合えず、他に逃げてます。
そんな中、こうやってラグビーの話をする機会を与えられる(笑)。
みんな、辛い気持ち、どうしたらいいのかわからない思いは一緒なんだと感じます。
今日は村上さんのイベントに箕内さんがゲストですよね。
行きたかった反面、箕内さんの口から語られるであろう、「今のNEC」の発言を聞くのは辛いなぁって思います。
その場所から逃げる自分がイヤです。
TL再開まであと少し。
まずは、現実を見つめて緑ジャージーの箕内さんを、グリーンロケッツを応援しましょうね。